JR東日本:千葉・茨城
JR東日本 総武本線 「東千葉駅」 「千葉駅」から1つ「成田」よりの駅です。 成田線直通の列車も停車しますが、停車するのは各駅停車のみです。 駅名標 ホーム ホーム ホーム ホーム 改札 ホーム構造 ← 都賀 千葉 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造…
JR東日本 総武本線 「東船橋駅」 総武線は総武線なんですが、各駅停車のみ停車する総武線の駅です。 昔からある駅ではなく、1981年に開業した駅です。 駅名標 ホーム ホーム ホーム 改札付近 ホーム構造 ← 津田沼 船橋 → (ekiShスタンプ) 接 続 : …
JR東日本 総武本線 「西千葉駅」 千葉より1つ東京よりの駅です。駅入口が1段低くなっています。普通列車のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造← 千葉 稲毛 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 高…
JR東日本 外房線 「浪花駅」 「なにわ」ではありません。「なみはな」と読みます。 勝浦から茂原方面に2つ目の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 御宿 大原 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2…
JR東日本 外房線 「永田駅」 「大網」から茂原方面に1駅です。滞在時間が短かったせいか、あまり覚えていません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 大網 本納 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(…
JR東日本 総武本線 「成東駅」 総武本線の駅でもありますが、東金線の駅でもあります。東金線訪問時は結構、雨が降っていたので、写真はどれもこれも暗いです。 (駅名標:総武本線) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 日向 (総武本線) 松尾 → (東金…
JR東日本 成田線 「成田駅」 京成の成田駅と違って写真が少ないです。JRの成田駅は成田線だけの駅ではありますが、成田空港に向かう空港支線、我孫子まで伸びる我孫子支線と支線の分岐駅になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ←…
JR東日本 外房線 「土気駅」 「蘇我」から3つ目の駅です。まわりは探検してませんが、公園や美術館があるみたいです。 (北口) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (駅前) ホーム構造 ← 譽田 大網 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(…
JR東日本 水郡線 「西金駅」 「さいがね」と読みます。 昔習った言い方で言うと「重箱読み」になるのでしょうか。旅客としては1線しかないですが、側線に貨物がいっぱい止まってます。砂利を運搬しているようです。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (…
JR東日本 成田線 「笹川駅」 「笹川駅」は成田線でも香取~松岸間にあります。2021年から、無人駅になっているみたいですが、私が訪問したときも有人だった印象がありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 小…
JR東日本 内房線 「君津駅」 「木更津」の隣りの駅で、館山方面の列車は「木更津」発で、千葉・東京方面の総武線快速は「君津」発って感じのダイヤになっています。またこの駅までが複線区間になり、これより先の館山方面は単線区間になります。訪問したと…
JR東日本 常磐線 「偕楽園駅」 「偕楽園駅」は偕楽園の「梅まつり」の土曜、日曜だけ営業される臨時駅です。しかも、下りしか停車しません。東京方面に戻るときは一旦水戸まで戻り、上りに乗車します。私の場合、新幹線の「品川」で降り、そこで常磐線の特…
JR東日本 水郡線 「上小川駅」 よくある併設駅です。建物がなにかペンションとかに見えるのですが、公民館らしいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 袋田 西金 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構…
JR東日本 水戸線 「小田林駅」 「小山」の次の駅で、茨城県の駅になります。駅舎はありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 結城 小山 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅所…
JR東日本 常磐線 「小木津駅」 「日立」から1つ、「いわき」寄りの駅です。「日立市」なので、「日立」関連の企業が多いです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 日立 十王 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅…
JR東日本 水郡線 「瓜連駅」 「上菅谷」から2つ目です。橋上駅舎には違いないのですが、こういうタイプが一番しんどいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (階段上から) ホーム構造← 常陸鴻巣 静 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅…
JR東日本 青梅線 「牛浜駅」 昨日の「鉄オタ道子、2万キロ」最終話「潮の香り漂う駅」の「竹岡駅」ですが、すでに紹介していたので、リンクを貼っておきます。 こちら⇒「牛浜駅」ですが、「拝島駅」と「福生駅」の間にあります。現在の駅舎は2012年か…
JR東日本 水戸線 「稲田駅」 写真は旧駅舎になります。2013年3月に、新しい駅舎に変わったようです。「友部」から3つ目の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 福原 笠間 → (ekiShスタンプ) 接 続 : な…
JR東日本 成田線 「新木駅」 私が訪問したときは、写真のような跨線橋をわたり、ホームに改札がありました。2017年に新しい駅舎に生まれ変わりました。新しい駅舎は、橋上駅舎となりました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造←…
JR東日本 水戸線 「結城駅」 小山から2つ目の駅です。駅舎も規模も大きい駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 小田林 東結城 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面3線)営業形態: 有人…
JR東日本 水戸線 「大和駅」 水戸線の中では一番最後にできた駅です。(1988年)(「玉戸駅」と同時に開業しています)ひらがなで「やまと」となっているのが、記憶に残ってます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 岩瀬 新治…
JR東日本 水郡線 「谷河原駅」 「谷河原駅」は水郡線でも支線の方にあります。結構、田んぼが広がってます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 山北 駿河小山 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人…
JR東日本 水郡線 「山方宿駅」 なんか変わった形の大きな駅舎ですが、駅だけではなくコミュニティ施設が併設されています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 中舟生 野上原 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …
JR東日本 外房線 「三門駅」 「大原」の隣りの駅です。現在の駅舎2007年にできたもので、格子がついてます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (駅舎、ホーム側から) ホーム構造 ← 長者町 大原 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(…
JR東日本 内房線 「南三原駅」 読みは「みなみみはら」ではなく、「みなみはら」と読みます。新駅舎は2003年から使用されています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 和田浦 千歳 → (ekiShスタンプ) 接 続 : …
JR東日本 京葉線 「南船橋駅」 正確には武蔵野線ではありませんが、武蔵野線と連絡しています。(京葉線二俣支線)昔は単に連絡駅だったようですが、今は「イケア」とか「ららぽーと」とか商業施設があり、大変賑わっています。 (駅名標) (ホーム) (…
JR東日本 久留里線 「馬来田駅」 久留里線でいえば、ちょうど中間ぐらいになるでしょうか。私が持っている雑誌の表紙イラストになっているぐらいだから、有名な駅だと思います。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 下郡 東横田 → …
JR東日本 常磐線 「馬橋駅」 以前、流鉄の「馬橋駅」を紹介しているので、今日はJRの「馬橋駅」を紹介します。「馬橋駅」は常磐線でも各駅停車しか止まらない方の駅です。また、以前はみどりの窓口があったみたいですが、現在はありません。 (駅名標) …
JR東日本 外房線 「誉田駅」 「蘇我」から2つ目の駅です。1990年代に1回訪れているのですが、こんな立派な駅舎ではありませんでした。どんな駅舎だったか写真は残っていませんが、平屋の駅舎だったことだけは覚えています。1枚目の写真は南口側の駅…
JR東日本 内房線 「保田駅」 特急こそ停車しませんが、当駅発着の設定があります。駅員さんもいます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) ホーム構造 ← 安房勝山 浜金谷 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2線)営業…