JR東日本:長野・山梨
JR東日本 大糸線 「柏矢町駅」 「豊科」の次の駅です。1面1線の駅ですが、立派な駅舎があります。ちょっと天気が悪くて写真が暗いです。ekiShスタンプがありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 北見 愛し野 → 接 続 : …
JR東海 飯田線 「千代駅」 最近投稿した「田本駅」と同じ飯田線の秘境駅です。「田本駅」と同じく「秘境駅号」で行きました。人が多くて駅を撮ったり、秘境駅に浸ったりすることはできませんでした。「秘境駅号」も考えものですね。 (駅名標) (ホーム)…
JR東日本 小海線 「高岩駅」 「小海」から小諸方面に2つ目の駅です。1面1線、駅舎なしの典型的な無人駅ですが、ホームが狭い、駅へのアクセスが悪い・・・などなど、小海線の駅は難しかったです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム…
JR東日本 小海線 「龍岡城駅」 一昨日までの「たつ」の字が違いますが、いちおう「たつ」ということで。1面1線の駅舎もない無人駅です。待合所がお城のようなデザインになっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 太田部 臼田 → (e…
JR東日本 大糸線 「島高松駅」 昨日の「島内駅」の隣の駅です。「島内駅」とは違い、駅舎はありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 島内 梓橋 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅所在…
JR東日本 大糸線 「島内駅」 「松本」から2つ目の駅です。写真の駅舎は旧駅舎になり、2013年に現在の駅舎になったようです。ホームがちょっと狭いです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 島高松 北松本 → (ekiShスタンプ…
JR東日本 中央本線 「塩尻駅」 JR東日本と書きましたが、JR東海との境界駅になります。そのため、駅名標の半分は緑、もう半分はオレンジになっています。また、篠ノ井線の起点の駅でもあります。塩尻といえば、改札内からは1人しか入れないという駅そ…
JR東日本 中央本線 「塩崎駅」 「甲府」から2つ先の駅です。なんかちょっと変わった形をしています。何か意味があるのでしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 竜王 韮崎 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…
JR東日本 小海線 「佐久広瀬駅」 ここの駅も行きにくかったかな。 小海線は車で行くには少しハードな路線でした。「野辺山」から2つ目の駅なので、この駅もかなりの高地だと思います。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 信濃川上…
JR東日本 中央本線 「笹子駅」 「大月」から2つ「甲府」寄りの駅です。駅舎はありますが無人駅です。上りホームと下りホームで段差があるため、フェンスがあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造← 初狩 甲斐大和 → …
JR東日本 小海線 「小海線」 線名にもなっている小海駅ですが、建物すべてが駅ではありません。JAの支所、診療所、ショッピングセンターと併設になります。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (駅前) ホーム構造← 松原湖 馬流 →…
JR東日本 小海線 「甲斐小泉駅」 昨日の「甲斐大泉駅」の隣りの駅です。何のデザインでしょうか。 小さい駅舎ながら、なにか興味がそそられる駅舎になっています。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 小淵…
JR東日本 小海線 「甲斐大泉駅」 「小淵沢」から2つ目の駅です。避暑地らしく別荘がたくさんあります。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 清里 甲斐小泉 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地…
JR東日本 小海線 「海瀬駅」 小海線はほとんどレンタカーで巡ったのですが、その中でも「海瀬駅」は行きにくい駅の一つでした。駅が見えないのに、ナビがここだというので、探すと5枚目の写真のような案内板がありました。とはいっても、車は入って行けな…
JR東日本 小海線 「乙女駅」 「小諸」から2つ目の駅です。しなの鉄道と分かれてすぐの駅です。可愛い名前をしてますが、駅入口がちょっとねぇ。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 三岡 東小諸 →(ekiShス…
JR東日本 中央本線 「穴山駅」 「甲府」から5つ目です。撮影のときにどうしても光が入ってしまい、正面からの写真がイマイチです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 日野春 新府 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし…
JR東日本 大糸線 「有明駅」 「有明」といっても九州ではありません。「穂高」の隣りの駅です。 立派な駅舎があり、駅員さんもいます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 穂高 安曇追分 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅…
JR東日本 小海線 「青沼駅」 特徴的なものはホームにあるスペードのような木ですかね。あと写真には写ってないのですが、木の公衆トイレもあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 羽黒下 臼田 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造…
JR東日本 中央本線 「竜王駅」 2008年にできた現在の駅舎ですが、屋根ばっかりで駅舎が全然見えないです。あの有名な建築家が設計したみたいですが、私には芸術がよくわかりません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) (山県…
JR東日本 大糸線 「簗場駅」 「簗場」といえば、「簗場駅」の隣りに「ヤナバスキー場前」という駅があったのですが、2019年になくなってしまいました。元々臨時駅だったのですが、2016年、駅名にもなっていた「ヤナバスキー場」が閉鎖になり、駅も…
JR東日本 中央本線 「梁川駅」 駅舎か待合室かちょっとわかりませんが、駅舎にしておきましょう。現在の駅舎は2016年にできたものです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) ホーム構造← 四方津 鳥沢 →(ekiShスタンプ) 接 …
JR東日本 小海線 「八千穂駅」 いい時期でした。駅にある桜が満開でした。日本のいい風景ですね。以前は2面2線の駅でしたが、2020年より1面1線に変わりました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (駅舎、ホーム側から) ホーム構造 ←…
JR東日本 飯山線 「森宮野原駅」 新潟県との県境付近に駅があります。 隣りの「足滝駅」は新潟県の駅です。この辺りは豪雪地帯のようで、日本最高積雪地点の碑があります。(7m85)駅員さんもいます。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (…
JR東日本 中央本線 「みどり湖駅」 塩尻ー岡谷のショートカット路線上にある駅です。1983年に開通するまでは、辰野経由で時間がかかってましたが、開通してからは特急列車などは、こちらのルートを通ります。 (塩尻・松本方面の入口) (駅名標) (…
JR東日本 小海線 「三岡駅」 「小諸」から3つ目の駅です。入口にある柱が「緑でVの字」になっているのが印象に残ってます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 美里 乙女 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2…
JR東日本 小海線 「美里駅」 「小諸」からは4つ目の駅です。そんなに古い駅ではなく、JRになってからできた駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 中佐都 三岡 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態…
JR東日本 小海線 「松原湖駅」 確かに「松原湖」には近い駅かも知れませんが、かなり距離がありそうです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 海尻 小海 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線…
JR東日本 小海線 「馬流駅」 今日で「馬(マ)」から始まる駅が終わりとなりますが、意外とあるもんですね。「馬流駅」ですが、民家の入口かと思うようなところが駅の入口になっています。例のごとく、レンタカーで行ったのですが、駅の近くに止められず、…
JR東日本 大糸線 「細野駅」 1面1線の無人駅です。駅舎もありませんし、ホームの幅も狭いです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 安曇追分 北細野 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅施設な…
JR東日本 篠ノ井線 「広丘駅」 時間帯が悪かったのかどうしても光が入ってしまいます。正面の写真は一番マシなものにしました。 「塩尻」の隣りの駅です。訪問した時は、結構利用客がいました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) …