一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

JR東日本:青森・岩手

JR東日本 東大更駅

JR東日本 花輪線 「東大更駅」 花輪線の起点の駅である「好摩駅」の次の駅です。隣りの「大更駅」は有人駅ですが、その「大更駅」が旧駅舎のころ、そこの駅員さんと長々と話した記憶があります。 「大更駅」はこちら。 駅名標 ホーム ホーム ホーム ホーム…

JR東日本 箱石駅

JR東日本 山田線 「箱石駅」 2024年8月にあった豪雨災害で、不通になっていた山田線ですが、2024年12月に全線復旧しました。ですが、時刻表を見ていると代行バスだらけ、どうするつもりなんでしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホ…

JR東日本 撫牛子駅

JR東日本 奥羽本線 「撫牛子駅」 これで「ないじょうし」と読みます。ふりがながないと読めないですね。「弘前」から1つ、青森寄りの駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 弘前 川部 → (ekiShスタンプ) 接 続 …

JR東日本 浪岡駅

JR東日本 奥羽本線 「浪岡駅」 「浪岡駅」も周辺の駅と同様に2008年に訪問してたと思っていたのですが、写真がないところを見ると、2008年は行き忘れていたようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 大釈迦…

JR東日本 鳴沢駅

JR東日本 五能線 「鳴沢駅」 「鯵ヶ沢」より1つ「五所川原」寄りの駅です。この駅舎は2012年に改築したものです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (駅舎 ホーム側から) ホーム構造 ← 越水 鯵ヶ沢 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし…

JR東日本 津軽宮田駅

JR東日本 津軽線 「津軽宮田駅」 青森から2つ目の駅になります。単線、駅舎なし、無人の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 奥内 油川 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅…

JR東日本 近川駅

JR東日本 大湊線 「近川駅」 特に近くに何もなかったと思いますが、一部の快速が停車するようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム側から) ホーム構造 ← 金谷沢 有畑 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形…

JR東日本 田山駅

JR東日本 花輪線 「田山駅」 「荒屋新町駅」より2つ、「大館」寄りの駅です。隣りの「兄畑駅」までが岩手県の駅になります。このあたりの花輪線の本数ですが、朝2本、昼1本、夕・夜3本の計6往復だけですね。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホー…

JR東日本 立川目駅

JR東日本 北上線 「立川目駅」 「北上」から4つ目の駅なんですが、駅名がちょっと変わってますね。この次の「横川目駅」も変わっています。どういう意味があるのでしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (待合室) ホーム構造 ← 藤根 …

JR東日本 清水原駅

JR東日本 東北本線 「清水原駅」 「一ノ関」から仙台方面に2駅です。「清水原」と「一ノ関」の間にある「有壁」は宮城県の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 花泉 有壁 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上…

JR東日本 新花巻駅

JR東日本 東北新幹線 「新花巻駅」 「新花巻駅」は東北新幹線が盛岡まで開業したときにできた駅ですが、在来線(釜石線)の「新花巻駅」は、もともとあった「矢沢駅」を廃止し、新幹線の「新花巻駅」に接続するように新設した駅になります。直接、在来線の…

JR東日本 小中野駅

JR東日本 八戸線 「小中野駅」 八戸線では今日の「小中野駅」と「本八戸駅」が高架駅になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 陸奥湊 本八戸 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 高架駅(1面1線)営業形態:…

JR東日本 花原市駅

JR東日本 山田線 「花原市駅」 字だけ見ると、そんな読み方とは思わないのですが、これで「けばらいち」と読みます。道路より少し低いところにホームがあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 千徳 蟇目 → (ekiShスタンプ)…

JR東日本 柏木平駅

JR東日本 釜石線 「柏木平駅」 ニュータウンがありそうな名前の駅ですが、そんなことはありません。1面1線で普通の民家のような駅舎があります。 「柏木平駅」のエスペラント名は、「グラーノイ」(どんぐり)です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) …

JR東日本 川内駅

JR東日本 山田線 「川内駅」 こちらは鹿児島県にある「川内(せんだい)」と同じ字ですが、普通に「かわうち」と読みます。写真の駅舎は旧駅舎のようです。 2020年に新駅舎に置き換わったようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホ…

JR東日本 上米内駅

JR東日本 山田線 「上米内駅」 無人駅ですが、駅舎はあります。先日の「上盛岡駅」から2つ宮古寄りの駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造← 山岸 区界 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし…

JR東日本 上盛岡駅

JR東日本 山田線 「上盛岡駅」 「盛岡」の次の駅です。マンションの間にあったりします。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム側から駅舎) ホーム構造← 山岸 盛岡 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形…

JR東日本 大蛇駅

JR東日本 八戸線 「大蛇駅」 「だいじゃ」ではなく、「おおへび」でもなく、「おおじゃ」と読みます。わざわざ、歩道橋の上から写真を撮っているのは、線路の隣りの道路の方に車を止めていたからです。 (駅入口) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホ…

JR東日本 足ヶ瀬駅

JR東日本 釜石線 「足ヶ瀬駅」 結構、山間部に駅があります。駅舎とホーム、まあまあ距離があります。 「足ヶ瀬駅」のエスペラント名は「モントパセーヨ」(峠)です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホームから) ホーム構造← 上有住 平…

JR東日本 有畑駅

JR東日本 大湊線 「有畑駅」 大湊線のちょうど真ん中ぐらいの駅でしょうか。先日の「有戸駅」から3つ隣りの駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 陸奥横浜 近川 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面…

JR東日本 有戸駅

JR東日本 大湊線 「有戸駅」 「野辺地」から2つ目の駅です。訪問したときは大雨でした。 この辺りが一番ひどかったです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 北野辺地 吹越 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)…

JR東日本 宮守駅

JR東日本 釜石線 「宮守駅」 駅舎は現在、写真とは異なり新しくなっているようです。(2015年に新しくなったようです)そのため、写真は旧駅舎になります。SL銀河も停車します。 「宮守駅」のエスペラント名は「ガラクシーア・カーヨ」(銀河のプラッ…

JR東日本 艫作駅

JR東日本 五能線 「艫作駅」 これで「へなし」と読みます。この駅舎は2010年からで、屋根に船がのってます。(北前船のイメージらしいです)一番、日本海に突き出たところにあります。近くには、黄金崎不老不死温泉があります。 (不老不死ですよ。 興…

JR東日本 林崎駅

JR東日本 五能線 「林崎駅」 川部から2つ目の駅です。少し離れただけで、リンゴ畑が一面に広がります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 藤崎 板柳 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅施設…

JR東日本 春木場駅

JR東日本 田沢湖線 「春木場駅」 「こまち」からよく見ていた駅です。まさか、その駅に降り立つとは思ってもみなかったので、なんか少し感動しました。 「雫石」の隣りの駅です。岩手県なら、この「雫石」あたりがとても気に入ってます。 (駅名標) (ホ…

JR東日本 長苗代駅

JR東日本 八戸線 「長苗代駅」 「長苗代駅」は「八戸駅」と「本八戸駅」の間にある駅です。この駅は、地上駅ながら地上からは入ることができず、跨線橋からしかホームに入ることができません。なので、お年寄りとかは大変です。 (駅名標) (ホーム) (…

JR東日本 長峰駅

JR東日本 奥羽本線 「長峰駅」 「大鰐温泉」の隣りの駅です。時刻表を見てみると、朝・夕は1時間に1本、その他は2時間に1本ぐらいでしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 碇ヶ関 大鰐温泉 → (ekiShスタンプ) 接 続 …

JR東日本 中田駅

JR東日本 五能線 「中田駅」 隣りの「陸奥森田」、「木造」は「リゾートしらかみ」が停車しますが、「中田」には停車しません。駅舎はありませんが、待合所はあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 陸奥森田 木造 → (ekiShスタンプ)…

JR東日本 中沢駅

JR東日本 津軽線 「中沢駅」 先日の「中小国駅」より、青森側にある駅です。ホームは狭いながらも、2面3線あります。海峡線を通る特急があったころは、きっと退避するのに使われたのでしょう。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← …

JR東日本 中小国駅

JR東日本 津軽線 「中小国駅」 JR東日本とJR北海道の境界の駅です。北海道新幹線ができるまでは、北海道方面の乗車券を購入すると必ず、経由地として「中小国」が印刷されてました。そんな駅なので、最初はどんな大きい駅だろうと思ってましたが、通過…