一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

JR東海:岐阜・三重

JR東海 二木島駅

JR東海 紀勢本線 「二木島駅」 「熊野市駅」からは4つ目、「尾鷲駅」からは5つ目の駅になります。このブログでは何度も書いていますが、熊野市~尾鷲間は非常に訪問しにくかったです。とにかく、駅に通ずる道路が狭すぎる。 (駅名標) (ホーム) (ホ…

JR東海 渚駅

JR東海 高山本線 「渚駅」 アルピコ交通にも「渚駅」がありますが、今日の「渚駅」も岐阜県と内陸部にあります。 「渚」が内陸部にあるのは何か理由があるのでしょう。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム側から…

JR東海 土岐市駅

JR東海 中央本線 「土岐市駅」 ちょっと曇ってて暗いですね。「多治見」より1つ中津川寄りの駅で、快速も停車します。ジャンボな美濃焼がおいてありました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) (改札) ホーム構造 ← 瑞浪 多治…

JR東海 禅昌寺駅

JR東海 高山本線 「禅昌寺駅」 「下呂」から1つ、「高山」よりの駅です。立派な駅舎がありますが、無人駅です。線路が2本見えますが、通過用の線路が1本あります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム側から) ホーム構…

JR東海 関ノ宮駅

JR東海 名松線 「関ノ宮駅」 名松線唯一の有人駅である「家城」の隣の駅です。単線、無人駅、駅舎なしの駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 伊勢川口 家城 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線…

JR東海 杉崎駅

JR東海 高山本線 「杉崎駅」 先日、紹介させてもらった「杉原駅」の近くで、「飛騨古川駅」の隣の駅です。飛騨古川~猪谷間にあるので、本数は少ないです。朝夕は2時間に1本、昼間の運転はありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (…

JR東海 杉原駅

JR東海 高山本線 「杉原駅」 岐阜県と富山県の県境近くにあります。隣りの「猪谷駅」は富山県となります。その「猪谷駅」はJR西日本との境界駅になりますが、管理がJR西日本になるので、この「杉原駅」がJR東海の高山本線の最後の駅となります。 (…

JR東海 坂下駅

JR東海 中央本線 「坂下駅」 昨日は「坂上」だったので、今日は「坂下」かなと思い決めました。「坂下駅」は岐阜県でも昨日と同じ高山本線でなく、中央本線にあります。「中津川」から2つ目です。 立派な駅舎があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム…

JR東海 坂上駅

JR東海 高山本線 「坂上駅」 「飛騨古川」と「猪谷」の間にあります。そのため本数は少ないです。 朝夕だけ、昼間は特急だけって感じのダイヤです。立派な駅舎といいたいところですが、他の施設との併設になります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (…

JR東海 古井駅

JR東海 高山本線 「古井駅」 これで「こび」と読みます。 「ふるい」ではありません。「美濃太田」の次の駅なので、本数がぐっと減ります。写真の駅舎は2017年にできたものです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) (跨線…

JR東海 下呂駅

JR東海 高山本線 「下呂駅」 日本三名泉の1つ「下呂温泉」がある駅です。目の前が温泉街というわけではなく、川を渡った先が温泉街になります。温泉地の駅らしく、駅前に温泉が湧いています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (…

JR東海 九鬼駅

JR東海 紀勢本線 「九鬼駅」 「九鬼」と言って思い浮かぶのは、信長の水軍であった「九鬼水軍」でしょうか。こういうところなんだと駅より入り江を見て思いにふけってました。「九鬼」は尾鷲と熊野市の間にあり、運転本数は少ないです。 (駅名標) (ホー…

JR東海 紀伊市木駅

JR東海 紀勢本線 「紀伊市木駅」 昨日の「紀伊井田駅」から2つ隣りの駅です。透明な駅入口になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 阿田和 神志山 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営…

JR東海 紀伊井田駅

JR東海 紀勢本線 「紀伊井田駅」 「新宮」から2つ目の駅です。「紀伊」と付いてますがここは三重県です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 阿田和 鵜殿 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形…

JR東海 上麻生駅

JR東海 高山本線 「上麻生駅」 「美濃太田」からは4つ目の駅です。この辺りまでくると急に景色が変わりますね。蒸気機関車展示館というのが駅前にあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (蒸気機関車展示館) ホーム構造← …

JR東海 上ノ庄駅

JR東海 名松線 「上ノ庄駅」 「松阪」を出て、最初に停車する駅です。いきなり駅舎のない無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 権現前 松阪 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅所在地 …

JR東海 落合川駅

JR東海 中央本線 「落合川駅」 「中津川」の次の駅です。そのため、本数がぐっと減ります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 中津川 坂下 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2線)営業形態: 無人駅所在地…

JR東海 大内山駅

JR東海 紀勢本線 「大内山駅」 2002年までは木造駅舎があったようです。列車交換、追い越しも可能な駅になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 伊勢柏崎 梅ケ谷 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構…

JR東海 梅ケ谷駅

JR東海 紀勢本線 「梅ケ谷駅」 駅舎はありません。「梅ケ谷駅」は元々信号所だったようです。 (駅入口) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 紀伊長島 大内山 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2線)営業…

JR東海 一身田駅

JR東海 紀勢本線 「一身田駅」 凄く立派な木造駅舎があります。昔は駅員さんがいたのですが、今は無人駅になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 下庄 津 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上…

JR東海 伊勢竹原駅

JR東海 名松線 「伊勢竹原駅」 「伊勢」がつく駅を連続して投稿してきました。 名松線の駅も今回すでに3駅紹介してきました。今回最後の伊勢も名松線の中からの紹介になります。「家城」の隣りの駅で、駅舎もありますが、窓が閉じられており、ちょっと寂…

JR東海 伊勢川口駅

JR東海 名松線 「伊勢川口駅」 名松線のちょうど真ん中ぐらいの駅でしょうか。「家城駅」まで2駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 伊勢大井 関ノ宮 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形…

伊勢鉄道 伊勢上野駅

伊勢鉄道 「伊勢上野駅」 「伊勢上野駅」は伊勢鉄道になってからできた駅です。1面1線の駅舎のない駅になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 河芸 中瀬古 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(盛土)(…

JR東海 伊勢八知駅

JR東海 名松線 「伊勢八知駅」 一昨日の「伊勢鎌倉駅」の隣りの駅です。全体が「伊勢八知駅」ではなく、「グリーンハウス美杉」という研修施設との併設になります。「美杉」は杉で有名なので、この駅にも杉がふんだんに使われています。 (こちらが駅入口…

JR東海 伊勢鎌倉駅

JR東海 名松線 「伊勢鎌倉駅」 駅舎もない無人駅ですが、いい風景です。ホームから見えるのは、田植えの風景です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (日本の風景ですね) ホーム構造← 伊勢八知 伊勢竹原 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…

JR東海 朝日駅

JR東海 関西本線 「朝日駅」 駅舎もない無人駅です。「桑名駅」の隣りの駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 桑名 富田 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 無人駅所在…

JR東海 有井駅

JR東海 紀勢本線 「有井駅」 隣りが「熊野市駅」になります。三重県側の紀勢本線といえば、車で行きにくいのなんのという印象しかありません。もちろん電車でも行きにくいです。 本数が少ないので。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構…

JR東海 六軒駅

JR東海 紀勢本線 「六軒駅」 「松阪」の隣りの駅です。快速列車は通過します。名鉄にも同じ「六軒」という駅があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 高茶屋 松阪 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2…

JR東海 焼石駅

JR東海 高山本線 「焼石駅」 2015年に現在の駅舎になりました。誰しも思うかもしれませんが、駅に到着したとたん、「焼け石に水」という言葉を思い浮かべました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 飛騨金山 下呂 →(ekiShス…

JR東海 弥富駅

JR東海 関西本線 「弥富駅」 名鉄との共同使用駅になります。「弥富」といえば、「日本で最も低い所にある駅」で有名でしたが、今は違うかもしれないみたいです。JRは1番、2番のりば、名鉄は3番のりばを使用します。近鉄の弥富駅は少し離れたところに…