JR東海:長野・山梨
JR東海 身延線 「東花輪駅」 花輪というと秋田県か岩手県かと思うのですが、「東花輪」は山梨県の駅になります。特急「ふじかわ」も停車します。 駅名標 ホーム ホーム ホーム ホーム構造 ← 小井川 甲斐上野 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : …
JR東海 中央本線 「原野駅」 「木曽福島」から1つ「塩尻」寄りの駅です。2面2線の無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 宮ノ越 木曽福島 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: …
JR東海 中央本線 「野尻駅」 塩尻~南木曽間にあるので、朝夕は1時間に1本、昼間は2~3時間に1本程度でしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 大桑 十二兼 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面3線…
JR東海 飯田線 「温田駅」 駅は中部天竜~天竜峡間にあるため、周りには秘境駅がいっぱいあります。「温田駅」は特急「伊那路」や快速などが停車するため、秘境駅ではありませんが、それでも訪問しにくいことには違いありません。 (駅名標) (ホーム) …
JR東海 中央本線 「奈良井駅」 「奈良井」は旧中山道の「奈良井宿」があったところですね。木曽路観光の客がたくさんいました。ただ、たくさんいましたが、どうも鉄道で来ているのではなく、休憩所として駅を利用しているだけのようです。 (駅名標) (ホ…
JR東海 中央本線 「田立駅」 ここから塩尻方面が長野県になります。隣りの「坂下駅」は岐阜県の駅になります。駅舎はあるのですが、階段を上ったところにある広場にあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) ホ…
JR東海 飯田線 「田本駅」 ご存じの方もおられると思いますが、「田本駅」は秘境駅です。秘境駅にJR東海の「秘境駅号」で行ってきました。そのため、秘境駅にもかかわらず、たくさんの人がいます。団体の人もいましたが、個人で来られている人も沢山いま…
JR東海 身延線 「善光寺駅」 「甲府」から2つ目の無人駅です。盛土の上までの階段しかありません。こちらの善光寺は「甲斐善光寺」で、長野県の善光寺ではありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 金手 南甲府…
JR東海 中央本線 「十二兼駅」 「南木曾」の次の駅です。「南木曾」から名古屋方面は1時間に1本ぐらいあるのですが、塩尻方面は2時間に1本ぐらいでしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 南木曾 野尻 → (ek…
JR東海 身延線 「国母駅」 「甲府」から5つ目の駅になります。1面2線の無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 甲斐住吉 常永 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2線)営業形態: 有人(直営)所在地 : …
JR東海 身延線 「小井川駅」 1面1線の無人駅で、駅舎もありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 常永 東花輪 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅所在地 : 山梨県中央市訪 …
JR東海 身延線 「甲斐岩間駅」 立派な駅舎がありますが、無人駅です。でも特急「ふじかわ」の停車駅になっています。「ハンコの里」だそうです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (駅前) ホーム構造 ← 落居 久那土 → (ekiShス…
JR東海 身延線 「落居駅」 「鰍沢口」よりもさらに1つ、富士寄りの駅です。大体1時間に1本ぐらいでしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 甲斐岩間 鰍沢口 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅…
JR東海 身延線 「市川大門駅」 先日ご紹介した「市川本町駅」の隣りの駅です。駅舎が何か竜宮城のような形をしてますね。特急「ふじかわ」も停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホームから駅舎) ホーム構造 ← 鰍沢口 市川本町 →…
JR東海 身延線 「市川本町駅」 いつも思うことですが、JR東海の駅舎はお金を持っているせいか、きれいにされてます。無人駅ながら、特徴のある駅となっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 市川大門 芦川 → (ekiShス…
JR東海 飯田線 「伊那本郷駅」 昨日の「伊那市」よりはかなり「飯田」寄りの駅です。列車交換できる駅になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 飯島 七久保 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2…
JR東海 飯田線 「伊那市駅」 文字通り「伊那市」の中心の駅であることには違いありません。かつては、そば屋さんやキオスクなどもあったようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (駅前) ホーム構造← 下島 伊那北 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし…
JR東海 身延線 「寄畑駅」 2019年4月に身延線全駅訪問を達成してますが、隣りの「内船駅」が一番最後の駅でした。富士~寄畑間は2013年10月に訪問しており、この寄畑駅に来るのが大変だったのを覚えています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム…
JR東海 中央本線 「藪原駅」 隣りの「奈良井駅」は中山道・奈良井宿を推してますが、「藪原駅」では、藪原宿がありましたが、「奈良井宿」ほどではありません。でもこの辺りはすべて木曽路です。天気がいいとホントいいところです。 (駅名標) (ホーム)…
JR東海 飯田線 「宮田駅」 「伊那市」から飯田方面に4つ目の駅です。快速列車も停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 赤木 大田切 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 無人駅所在…
JR東海 中央本線 「宮ノ越駅」 「木曽福島駅」から塩尻方向に2つ目の駅です。中山道の宿場町、宮ノ越宿があります。 今年一年、ご覧いただきありがとうございました。色々と大変な一年でしたが、来年は今年よりきっといい年になるはずです。このブログと…
JR東海 身延線 「南甲府駅」 「甲府」を出て、一番最初にでてくる駅舎のある駅です。かなり古そうな立派な駅舎があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 甲斐住吉 善光寺 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構…
JR東海 身延線 「波高島駅」 身延から甲府方面に2つ目の駅です。のんびりとした駅でした。後ろに見える高架は中部横断自動車道です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 塩之沢 下部温泉 → (ekiShスタンプ) 接 続 …
JR東海 中央本線 「南木曽駅」 「みなみきそ」ではなく、「なぎそ」と読みます。一部の特急が停車します。静かでいいところです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) (改札) ホーム構造 ← 田立 十二兼 →(ekiShス…
JR東海 飯田線 「時又駅」 「天竜峡」から2つ目の駅で、列車交換ができます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 駄科 川路 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 無人駅所在地 : 長野県飯…
JR東海 飯田線 「田畑駅」つい先日、三陸鉄道の「田野畑駅」でクワガタを見つけた話をしましたが、この「田畑駅」でもクワガタを発見しました。ただし、死んだクワガタでしたけど。(ノコギリクワガタやったかな?)ああ、この辺りにいるんだと、そのとき…
JR東海 飯田線 「田切駅」ご覧のように駅は少し高いところにあります。訪問したときは次の電車まで時間があったので、駅のすぐ隣にあるお寺で昼休憩をしました。境内だったか、駐車場だったかは定かではありません。夏でセミがうるさいほど鳴いてましたが…
JR東海 飯田線 「下平駅」飯田線の中で、駅舎のない駅は何カ所かありますが、「下平駅」もその一つです。待合所はありますが、快速列車は停車しません。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 山吹 市田 →(ekiShスタンプ) 接 続 : な…
JR東海 飯田線 「下島駅」「伊那市」の隣りの駅です。1面1線の無人駅で、駅舎もありません。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 沢渡 伊那市 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅所在地…
JR東海 飯田線 「沢渡駅」「沢渡駅」は「伊那市」から2つ、「飯田」寄りの駅です。この駅で目を引いたもの。 駅舎内に色彩豊かな、バラ?と蝶の絵があったことです。以前は有人駅だったようですが、現在は無人駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(…