JR東海:静岡・愛知
JR東海 東海道本線 「豊田町駅」 名前からすると愛知県にありそうですが、静岡県磐田にあります。訪問したときはちょっと天気が悪かったです。暗くてホームの明かりがついてますが、まだ14時前です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホ…
JR東海 飯田線 「城西駅」 「じょうさい」ではなく「しろにし」と読みます。こんな山深いところですが、静岡県浜松市になります。この辺りは天竜区になるのですが、**区と呼ぶにはすごすぎませんか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 相…
JR東海 中央本線 「神領駅」 150周年のスタンプにもなっていますが、車両区があります。普通列車のみが停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 高蔵寺 春日井 → (鉄道開業150周年ステーション…
JR東海 中央本線 「新守山駅」 名前からして全列車停車するような駅かなと思っていましたが、普通列車しか停車しません。また、「新守山駅」は中央本線開業当初からある駅ではなく、1964年に開業しました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム…
JR東海 飯田線 「小和田駅」 秘境駅でも有名な「小和田駅」ですが、こんなに人がいると秘境感はないですね。秘境駅のツアーで行きましたが、ツアー以外の人もそこそこいました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ここでの結婚式もありました) ホーム…
JR東海 東海道本線 「共和駅」 「大府」の次の駅です。訪問した日は天気も悪く、写真を撮った枚数も少なかったです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 南大高 大府 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面3…
JR東海 東海道本線 「函南駅」 「熱海」(伊豆半島の東側)と「三島」(伊豆半島の西側)の間にある駅です。「熱海」との間にはあの「丹那トンネル」があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 三島 熱海 → (eki…
JR東海 東海道本線 「片浜駅」 「沼津」の次の駅です。データを見て思ったのですが、1987年に開業した意外と新しい駅でした。ほぼJR東海になってからなんですね。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造← 原 …
JR東海 飯田線 「柿平駅」 秘境駅かも知れませんねぇ。飯田線は列車の乗降だけでと思ってやっておりますが、この駅も1時間以上待った記憶があります。快速はおろか、普通列車も通過するものがあり、計画的にいかないと「柿平駅」は乗降が難しい駅です。 …
JR東海 東海道本線 「興津駅」 「静岡」から4つ目の駅です。「興津」行きの列車があるので、折り返しの設定が結構あります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 由比 清水 → (鉄道開業150周年 ステーションスタンプ) (ekiSh…
JR東海 武豊線 「乙川駅」 列車交換可能な駅になっています。現在の駅舎は2006年にできたものです。 (駅名標) (ホーム) (跨線橋から) (跨線橋から) ホーム構造← 半田 亀崎 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業…
JR東海 飯田線 「牛久保駅」 「牛久保駅」は「豊川」までの飯田線の中では一番本数が多い区間にあります。有人駅でもあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造← 小坂井 豊川 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…
JR東海 飯田線 「浦川駅」 2つ隣りの「出馬駅」から静岡県の駅になりますが、なんか飯田線らしくない駅でした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム側からの駅舎) (トイレにパンタグラフが) ホーム構造 ← 早瀬 上市場 →…
JR東海 飯田線 「出馬駅」 愛知県から静岡県に入って最初の駅です。利用客は非常に少なく、秘境駅といってもいいかもわかりません。通過する普通列車があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 東栄 上市場 → (ekiShスタン…
JR東海 身延線 「入山瀬駅」 富士市にある「富士」から3つ目の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) ホーム構造← 富士根 竪堀 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2線)営業形態: 有人(委託)所…
JR東海 飯田線 「池場駅」 結構、山の中です。 次の「東栄駅」が愛知県最後の駅です。ホームも狭いです。飯田線は全駅、乗下車と徒歩のみで訪問しており、長時間駅で待つことが多いのですが、「池場駅」ではどう過ごしたか思い出せません。 (駅名標) (…
JR東海 身延線 「稲子駅」 「稲子駅」は山梨県との県境に近い、静岡県の駅です。隣りの「十島駅」は山梨県の駅になります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 十島 芝川 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1…
JR東海 東海道本線 「新居町駅」 名古屋側から行くと、浜名湖を渡る手前に駅があります。新幹線から見えている、浜名湖競艇場の最寄駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 弁天島 鷲津 → (鉄道開業150周年 ス…
JR東海 御殿場線 「足柄駅」 「足柄」といえば「金太郎」でしょうか。駅前にはその「金太郎像」もありました。写真の駅舎は以前のもので、2020年からは新しい駅舎になっているようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム側から…
JR東海 身延線 「柚木駅」 「柚木駅」は「富士駅」の隣りの駅で、高架駅になってます。 (改札付近) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 富士 竪堀 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 高架駅(2面2線)営業…
JR東海 御殿場線 「谷峨駅」 「国府津」からここ「谷峨」までが神奈川県になります。隣りの「駿河小山駅」は静岡県になります。写真の三角屋根の駅舎は2000年に改築されたものです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構…
JR東海 飯田線 「向市場駅」 飯田線に限っては、すべて列車の乗降、または徒歩により、駅訪問を行っていますが、「向市場駅」も隣りの「水窪駅」より歩きました。たくさん行ったつもりですが、まだ秘境駅ばかり12駅も残っています。(94駅中) (駅名…
JR東海 東海道本線 「弁天島駅」 名前通り、本当に弁天島という島に駅があります。並行して新幹線が走っており、新幹線の中から見られた方も多いかと思います。ホーム幅がやたらと広いです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 舞…
JR東海 武豊線 「東浦駅」 逆光にならないように撮ったつもりでしたが、結構、逆光になってました。その中でもマシなのを選んで掲載しました。 訪問当時は駅員はいましたが、現在は無人駅になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (…
JR東海 飯田線 「東新町駅」 「新城」の次の駅です。飯田線は全体を通してそうですが、この辺りも駅間が短いです。写真の駅舎は2008年に改築されたものです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 茶臼山 新城 → (ekiShスタン…
JR東海 関西本線 「春田駅」 最近、紹介させていただいた「八田駅」の隣りの駅です。名古屋から2つ目の駅で、「八田駅」同様、高架駅になります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 八田 蟹江 → (ekiShスタンプ) 接 続 : な…
JR東海 東海道本線 「原駅」 沼津から2つ目の駅です。あんまり記憶にないのですが、朝一番で行った駅です。写真の時刻を見ると7時となってました。 たぶん沼津とかに泊まったんでしょうね。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← …
JR東海 東海道本線 「野田新町駅」 「野田新町駅」は2007年3月に開業した、新しい駅です。この駅は請願駅のようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 東刈谷 刈谷 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(…
JR東海 東海道本線 「西焼津駅」 「焼津」と「藤枝」の間にある駅です。結構大きな駅舎となっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 藤枝 焼津 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面2線…
JR東海 飯田線 「長山駅」 「豊川」から2つ目の無人駅です。列車交換可能な駅となっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 江島 三河一宮 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面4線)営業形態: 有人(直営)所…