JR西日本:北陸
JR西日本 高山本線 「東八尾駅」 「越中八尾駅」より1つ「猪谷」寄りなので、本数は2時間に 1本ぐらいになります。 駅名標 ホーム ホーム ホーム構造 ← 笹津 越中八尾 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅…
JR西日本 七尾線 「能瀬駅」 またまた七尾線の駅です。「本津幡」の隣りの駅で、無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホームから) ホーム構造 ← 宇野気 本津幡 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営…
JR西日本 七尾線 「能登二宮駅」 昨日の「能登部駅」より2つ、七尾寄りの駅です。駅舎は立派ですが無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 徳田 良川 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(…
JR西日本 七尾線 「能登部駅」 今日はのと鉄道ではなくJR西日本の駅です。旧国名が冠になっているわけではないですが、一応「能登」がはいっていたので。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 金丸 良川 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…
JR西日本 氷見線 「能町駅」 駅舎があり、列車交換可能な駅ですが、無人駅です。近くに万葉線の「新能町」電停があります。 徒歩で5分ぐらいです。 (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 越中中川 伏木 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …
JR西日本 高山本線 「千里駅」 「せんり」ではなく「ちさと」と読みます。「富山」からは4つ目で木造駅舎が残っています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 越中八尾 速星 → (ekiShスタンプ) 接 続 …
JR西日本 七尾線 「敷浪駅」 駅舎はありますが、無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 南羽咋 宝達 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 無人駅所在地 : 石川県羽咋…
JR西日本 氷見線 「島尾駅」 氷見線といえば隣の「雨晴駅」の方だと思われると思いますが、この「島尾駅」あたりも大変いいですよ。次は終点の「氷見」です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (駅前) ホーム構造 ← 雨晴 氷見 → (ekiShスタンプ) 接 …
JR西日本 高山本線 「笹津駅」 JR東海との境界駅になる「猪谷駅」まであと2駅という位置にあります。2005年に改築したようですが、大変きれいに使われています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (駅舎内) ホーム構造← …
JR西日本 越美北線(九頭竜線) 「北大野駅」 「越前大野駅」の隣りの駅です。民家がないわけではないですが、利用客は少ないみたいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 越前大野 牛ケ原 → (ekiShスタンプ) 接 …
JR西日本 越美北線(九頭竜線) 「柿ケ島駅」 終点の「九頭竜湖」から3つ目の駅です。駅のすぐ横に鉄橋がありますが、この鉄橋は福井方面です。 (ホームは土手の上) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 下唯野 勝原 →(ekiShス…
JR西日本 越美北線(九頭竜線) 「越前高田駅」 先日の「越前富田駅」に比べると、「越前高田駅」は福井寄りなので、本数は多少増えますが、それでも越美北線の本数は少ないですね。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← …
JR西日本 越美北線(九頭竜線) 「越前富田駅」 「越前大野」から2つ先の駅です。そのため、一日4往復だけとなっています。鉄道の乗下車だけでは、訪問は難しいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 越前田野 下…
JR西日本 氷見線 「越中国分駅」 富山湾が近く、そして訪問した時期がよかったのか芝桜が美しかったです。氷見線といえば、「雨晴駅」みたいなところがありますが、「越中国分駅」もかなりいいですよ。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホ…
JR西日本 城端線 「越中山田駅」 「城端駅」の1つ手前の駅です。駅舎などはありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 城端 福光 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅施設など:…
JR西日本 越美北線(九頭竜線) 「牛ケ原駅」 駅舎もトイレもない無人駅です。「牛」が付く駅だけでも、結構あるものですね。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 北大野 計石 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅…
JR西日本 越美北線(九頭竜線)「市波駅」 越美北線の乗りつぶしは2005年に行いましたが、そのときは2004年の豪雨災害で「越前東郷」~「美山」間が不通だったため、完全な乗りつぶしは2010年になりました。「市波」はこの区間にありました。…
JR西日本 小浜線 「粟野駅」 「敦賀」から2つ目です。2004年に現在の駅舎に変わりました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム側から) ホーム構造← 東美浜 西敦賀 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2線)営業形態: …
JR西日本 小浜線 「青郷駅」 「青郷駅」は、舞鶴側から行くと、最初に出てくる福井県の駅です。観光振興施設の「ロッジ青郷」との併設になります。ログハウス風でとてもいい感じになっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近…
JR西日本 小浜線 「若狭有田駅」 昨日までの駅とは違い、無人駅です。駅舎のように見えますが、これはトイレです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 上中 大鳥羽 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態:…
JR西日本 小浜線 「若狭和田駅」 この駅も「ピースフル和田」という施設との併設になります。この施設、やっているのかどうかよくわかりません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 若狭高浜 若狭本郷 → (ekiShスタンプ) 接 …
JR西日本 小浜線 「若狭高浜駅」 「まちの駅ぷらっとHome高浜」という施設との併設になります。「東舞鶴」からは4つ目になります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 三松 若狭和田 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし…
JR西日本 小浜線 「三方駅」 先日、2つ隣りの「美浜駅」を紹介しました。「三方駅」は三方五湖などの観光の拠点になっており、「美浜駅」と同様に観光会館と同居しています。また、みどりの窓口もあります。 (駅名標) (使われていないホーム) (ホー…
JR西日本 小浜線 「美浜駅」 平屋の駅で、観光協会とかも入っています。有人駅でみどりの窓口もあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) ホーム構造← 気山 東美浜 → (鉄道開業150周年ステーションスタンプ…
JR西日本 小浜線 「松尾寺駅」 小浜線の中で、終点の「東舞鶴」を除いて、唯一の京都府の駅です。西国三十三所第29番札所である松尾寺への最寄駅になります。最寄駅と言っても、結構距離があるみたいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム)…
JR西日本 城端線 「福光駅」 終点である「城端」から2つ目の駅で、城端線の中では比較的大きな駅になります。列車交換もできます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) (駅前の石碑) ホーム構造 ← 越中山田 東石黒 → (ekiShスタン…
JR西日本 城端線 「二塚駅」 北陸新幹線が開業するまでは、「高岡」の次のだったんですが、開業と同時に「高岡」と当駅の間に「新高岡」という新幹線が停車する駅ができました。民家のような駅舎ですが、列車交換ができます。また、2015年までは有人駅…
JR西日本 小浜線 「藤井駅」 ご覧のように雨が一番強かったのがこの駅でした。降るか降らないかぐらいの天気だったんですが、この駅にいるときに、突然大雨になりました。駅は「三方」の隣りです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 三方 十…
JR西日本 小浜線 「東小浜駅」 写真の建物はもちろん「東小浜駅」だけものではありません。福祉センターと併設されているわけですが、建物がとにかくでかい。小浜市は裕福なんでしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (向かって左が待合所) ホー…
JR西日本 城端線 「東石黒駅」 少し前に同じ城端線の「東野尻駅」を紹介させてもらいましたが、その「東野尻駅」から城端方面に3つ目の駅です。「東野尻駅」のときは、結構な芝桜が咲いていて賑やかでしたが、こちらではそういった賑やかさはありません。…