一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

JR西日本:奈良・和歌山

JR西日本 橋本駅

JR西日本 和歌山線 「橋本駅」 南海・高野線も使用していますが、共同使用駅にはなっていないようです。両社とも直営駅になっています。1~3番のりばがJR、4,5番のりばが南海となっています。 (駅名標:JR) (ホーム:JR) (ホーム:JR) …

JR西日本 西笠田駅

JR西日本 和歌山線 「西笠田駅」 これで「にしかせだ」と読みます。駅舎もない1面1線の無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 名手 笠田 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営…

JR西日本 名手駅

JR西日本 和歌山線 「名手駅」 木造ではないかも知れませんが、古い駅舎が残っています。「粉河」の次の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 粉河 西笠田 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: …

JR西日本 田並駅

JR西日本 紀勢本線(きのくに線)「田並駅」 昨日の「田子駅」の隣り、「田並駅です。駅舎はありません。 空港にある金属探知機みたいなゲートがあるだけです。ですが、単線ではなく、列車交換ができる駅になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム…

JR西日本 田子駅

JR西日本 紀勢本線(きのくに線)「田子駅」 「串本」から和歌山方面に3つ目の駅です。国道42号沿いにあり、海も近いです。南国って感じがしますね。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 和深 田並 → (ekiShスタンプ…

JR西日本 冷水浦駅

JR西日本 紀勢本線(きのくに線)「冷水浦駅」 字は違いますがこれで「しみずうら」と読みます。駅舎はなく、上下線とも写真のような階段を昇ります。普通列車のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 加茂…

JR西日本 三郷駅

JR西日本 関西本線(大和路線)「三郷駅」 埼玉県に同じ字で「みさと」という駅がありますが、こちらは「さんごう」と読みます。1980年にできた駅なのですが、よく覚えています。河内堅上と王寺の間にできた駅で、最初は何のためにできた駅だろうと思…

JR西日本 紀伊山田駅

JR西日本 和歌山線 「紀伊山田駅」 「橋本」から1つ和歌山寄りの駅です。ホームは道路より一段下がったところにあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 橋本 高野口 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営…

JR西日本 紀伊由良駅

JR西日本 紀勢本線(きのくに線)「紀伊由良駅」 「御坊」までにあるので、まだ本数はありますがそれでも1時間に1本ぐらいです。またですが、つい最近無人駅になったようです。(2021年) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム側からの駅舎) …

JR西日本 紀伊姫駅

JR西日本 紀勢本線(きのくに線)「紀伊姫駅」 「串本」から1つ目の駅です。太多線に「姫」という駅があるから、旧国名の冠が付いたと思いますが、「姫」みたいな珍しい駅名がよく重複したなと思ってしまいます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホ…

JR西日本 笠田駅

JR西日本 和歌山線 「笠田駅」 「粉河」から3つ目の駅になります。駅舎はありますが、2022年4月から無人駅になったようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 大谷 西笠田 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面…

JR西日本 和深駅

JR西日本 紀勢本線 「和深駅」 海が近くて大変気持ちのいい駅ですが、1つ問題があります。7枚目の写真にあるように、向かいのホームに行くのに坂を下りて140mらしいです。暑いし、遠いしで行くのをやめました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (…

JR西日本 御坊駅

JR西日本 紀勢本線(きのくに線)「御坊駅」 千葉県にある芝山鉄道ができるまでは、営業距離が日本一短い路線は、 この「御坊駅」を発着する紀州鉄道でした。 この紀州鉄道、揺れが結構すごいんですよね。 かつて青森県を走っていた、南部縦貫鉄道に似てい…

JR西日本 古座駅

JR西日本 紀勢本線(きのくに線)「古座駅」 「串本」から2つ、新宮寄りの駅です。 関西の人以外は知らないかも知れませんが、確か、釣りで有名だったと思います。 特急列車も停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホー…

JR西日本 串本駅

JR西日本 紀勢本線(きのくに線)「串本駅」 本州最南端の駅です。(6枚目の写真) 台風の中継などでよく耳にする「潮岬」(しおのみさき)や橋杭岩など、 観光的にも見どころ満載です。 特急を含む全列車が停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム)…

JR西日本 黒江駅

JR西日本 紀勢本線(きのくに線)「黒江駅」 「和歌山」から3つ目、「紀三井寺」と「海南」の間にある駅です。 「智辯和歌山」の最寄駅なので、この駅は学生が多いです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 海南 紀三井寺 → (ekiShスタンプ) 接 続 :…

JR西日本 宇久井駅

JR西日本 紀勢本線(きのくに線) 「宇久井駅」 「宇久井駅」はきのくに線の終点である「新宮駅」より3つ手前の駅です。 無人駅ですが、立派な駅舎があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 紀伊佐野 那智 → (ekiShスタン…

JR西日本 岩代駅

JR西日本 紀勢本線 「岩代駅」昨日の「岩代清水駅」は旧国名がついた駅でしたが、今日の「岩代駅」は旧国名ではありません。梅干しで有名な「南部駅」の隣りの駅になります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(改札付近) ホーム構造← 切目 南部…

JR西日本 和佐駅

JR西日本 紀勢本線 「和佐駅」 「御坊」より2つ新宮寄りの駅です。 御坊まではそこそこ本数がありますが、その先はぐっと減るので、訪問するのが大変です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 稲原 道成寺 → (ekiShスタンプ) …

JR西日本 湯浅駅

JR西日本 紀勢本線 「湯浅駅」 「湯浅」といえば、醤油発祥の地だったと思います。 この辺りは醤油が有名で、湯浅といえば、釣りか醤油。 大阪からもそんなに遠くないし。 一部の特急も停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 藤並 …

JR西日本 柳本駅

JR西日本 桜井線 「柳本駅」 この辺りは古墳が多く、古代のロマンに浸るならもってこいのところです。 特におすすめなのは古墳ではなく、「山の辺の道」なんですが、 ハイキングや古墳めぐりと合わせていかがでしょうか。 (駅名標) (駅名標) (ホーム…

JR西日本 芳養駅

JR西日本 紀勢本線 「芳養駅」(はや) これで「はや」と読みます。 「紀伊田辺駅」の隣りの駅で、無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 南部 紀伊田辺 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(2面2線) 営業形態:…

JR西日本 長柄駅

JR西日本 桜井線 「長柄駅」 以前の「長柄駅」は忘れましたが、こんな感じではなかったです。 いつ改築されたのかわかりませんが、写真のような駅舎になりました。 駅舎ではないですね、屋根が付いただけですかね。 (駅名標) (ホーム) (入口付近) ホ…

JR西日本 玉手駅

JR西日本 和歌山線 「玉手駅」 「玉手駅」は和歌山線と桜井線の分岐駅である「高田駅」より3つ目の駅です。 1面1線の無人駅です。 利用客のほとんどは学生って感じがします。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 掖上 御所 → (ekiShスタン…

JR西日本 高田駅

JR西日本 和歌山線 「高田駅」 今日の「高田駅」は奈良県の「高田駅」です。 1枚目の正面の写真がちょっと古いですが、その当時と今とあまり変わっていないようなので、そのまま使います。 「高田駅」は和歌山線以外にも桜井線の起点にもなっています。 …

JR西日本 志都美駅

JR西日本 和歌山線 「志都美駅」 2010年に新しい駅舎に変わったようです。 なので写真の駅舎は旧駅舎になります。 何年前だったかわかりませんが、和歌山線の「高田」まで直通運転になってから、この「王寺~高田」間の利用者が格段に増えたような気が…

JR西日本 下津駅

JR西日本 紀勢本線 「下津駅」 「海南」を過ぎるとすっかり和歌山らしい風景(左手に山、右手に海)が続きます。 「下津」には知り合いがいたので、そんなに利用者が少ないと思いませんでしたが、統計を見てみると 思っている以上に少なくなってました。 …

JR西日本 下井阪駅

JR西日本 和歌山線 「下井坂駅」 JR富山港線の「下奥井駅」でしたが、富山ライトレールの「下奥井駅」の記事に統合したため、 新しく「下井阪駅」の記事といたします。 ご覧のように1面1線の棒線駅です。 和歌山寄りの次の駅は「岩出駅」です。 (駅名…

JR西日本 御所駅

JR西日本 和歌山線 「御所駅」(ごせ) 奈良県側の和歌山線の駅の中では、利用客の多い方の駅だと思います。 近鉄の「近鉄御所駅」が近くにありますが、乗換駅といえるほど近くはありません。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 大和新庄 玉手 → (ekiSh…

JR西日本 京終駅

JR西日本 桜井線(万葉まほろば線) 「京終駅」 今日の駅名も難読駅名になるそうです。 「京終」と書いて「きょうばて」と読みます。 意味はよく知りませんが、ここまでが京だったのでしょうか。 なんとも、万葉気分を感じさせる駅名です。 駅は奈良市の南…