JR西日本:岡山・広島
JR西日本 山陽新幹線 「東広島駅」 「東広島駅」は在来線とは連絡していない新幹線単独の駅です。JRになってできた駅です。一時、「こだま」しか停車しませんでしたが、現在は「ひかり」も停車します。 駅名標 ホーム ホーム ホーム 改札 駅前 ホーム構…
JR西日本 赤穂線 「西片上駅」 昔は隣りの「備前片上」行きというのがあったんですが、今はなくなっています。赤穂線は「播州赤穂」で運用が変わるのですが、播州赤穂から岡山方面はだいたい1時間に1本で、ほぼ「岡山」行きですね。 (駅名標) (ホーム…
JR西日本 姫新線 「西勝間田駅」 駅は少し下ったところにあります。駅舎もありませんし、駅の目の前には田んぼしかありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 勝間田 美作大崎 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地…
JR西日本 芸備線 「七塚駅」 備後落合~塩町間にあります。塩町からは3つ目で、駅舎もない1面1線の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 山ノ内 備後三日市 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1…
JR西日本 芸備線 「道後山駅」 「道後山駅」は東城~備後落合間にあるため、本数は非常に少ないです。どちら方向も朝1本、昼1本、夜1本の計3本だけです。これでは到底、乗り降りはできませんね。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム…
JR西日本 宇野線 「常山駅」 1面1線の無人駅です。2009年に行ったきりでその後は全然いけてません。「宇野みなと線アートプロジェクト」というプロジェクトで駅がアートになっているみたいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 八…
JR西日本 姫新線 「月田駅」 先週(4/17)に投稿した「中国勝山駅」の隣りです。訪問したときは、まだ桜が残っていました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム側から) ホーム構造 ← 富原 中国勝山 → (ekiShスタンプ) 接…
JR西日本 姫新線 「中国勝山駅」 本来なら「美作」が冠として付くはずが、なぜか「中国」が冠になっています。津山方面も新見方面も昼間は本数がありません。 3時間に1本。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付…
JR西日本 因美線 「知和駅」 ぱっと見た感じ、「和和」に見えます・・・普通列車しか停車しませんが、いい木造駅舎が残っています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 美作加茂 美作河井 → (ekiShスタンプ…
JR西日本 福塩線 「近田駅」 駅舎なし1面1線の無人駅です。ホームも狭いです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (待合所) ホーム構造 ← 駅家 戸手 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅所在…
JR西日本 津山線 「建部駅」 木造駅舎が残っている駅です。有形文化財になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 金川 福渡 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 無…
JR西日本 姫新線 「丹治部駅」 「津山」から2つ目の駅です。新見ー中国勝山間が姫新線の中でも一番本数が少ないですかね。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム側から) ホーム構造 ← 岩山 刑部 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構…
JR西日本 山陽本線 「大門駅」 この駅から西側が広島県になります。(隣りの笠岡は岡山県)昔は有人駅でもあったし、みどりの窓口もありました。現在はみどりの窓口もありませんし、無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) …
JR西日本 因美線 「高野駅」 因美線の起点である「東津山駅」の隣りの駅です。以前は2面2線あったようですが、今は1面1線になっています。赤い屋根が美しい駅舎が残っています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ←…
JR西日本 芸備線 「志和地駅」 昨日と同じ芸備線の駅です。隣の駅とかではなく、「志和地駅」は三次から2つ、広島寄りの駅です。こちらは快速列車は止まりません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 上川立 西三次 → (ekiShス…
JR西日本 芸備線 「志和口駅」 私が訪問した2017年11月はまだ、駅員さんもいましたし、みどりの窓口もありました。ですが、2021年に無人駅となり、みどりの窓口もなくなってしまいました。快速列車も停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホー…
JR西日本 山陽本線 「新白島駅」 「新白島駅」は2015年3月にアストラムラインとの接続駅として開業しました。同時にアストラムラインの「新白島駅」も開業しました。みどりの窓口も当初はありましたが、今はないようです。 (駅名標) (ホーム) (…
JR西日本 芸備線 「坂根駅」 芸備線の終点でもある「備中神代駅」の隣りの駅です。この「新見~東城」の区間も廃止が危ぶまれている区間で、1日5往復だけです。乗下車だけで訪問するのはとても難しい区間ですが、この区間よりも「東城~備後落合」の区間…
JR西日本 可部線 「河戸帆待川駅」 2017年3月に開業した駅なんですが、変わった誕生の仕方をしました。可部線は2003年12月、可部~三段峡が廃止になりましたが、2017年3月に可部~あき亀山間が再度開業しました。「河戸帆待川駅」はその延…
JR西日本 姫新線 「古見駅」 津山~新見間にあります。本数は極端に少ないかと調べてみたら、佐用方面と変わりませんでした。(2時間に1本ぐらい)駅は民家の間を進みます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 美作落…
JR西日本 山陽本線 「熊山駅」 このあたりの山陽本線はどこも有人だったのですが、この「熊山駅」も2019年に無人駅になったようです。 もちろんみどりの窓口もなくなったようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 和気 万…
JR西日本 伯備線 「木野山駅」 「備中高梁」より1つ新見寄りの駅です。「備中高梁」までが複線区間なので、駅は2面2線ですが、単線区間になります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 備中川面 備中高…
JR西日本 山陽本線 「笠岡駅」 岡山県では一番西端にある駅です。隣りの「大門駅」は広島県の駅です。笠岡はカブトガニで有名で、カブトガニ博物館もあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 大門 里庄…
JR西日本 福塩線 「上戸手駅」 駅舎ではなく、待合所だけありましたが、現在はこちらではないようです。2021年に建て替えたようです。写真を見ましたが、駅舎のようになっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホームから) ホー…
JR西日本 芸備線 「上川立駅」 写真でもわかるように、駅だけでなく、「簡易郵便局」「生活品センター」「新聞販売所」などが併設されてます。「三次」から3つ目の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 甲立 志和地 →(ekiS…
JR西日本 芸備線 「小奴可駅」 今、廃線の話題に上っている東城~備後落合間に駅があります。なにせ、この区間は一日3往復しかないですからね。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 道後山 内名 → (ekiShスタンプ) 接 続 : な…
JR西日本 福塩線 「駅家駅」 私が訪問したときはまだ有人駅だったのですが、現在は無人駅になっているようです。1面1線で駅舎もあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 近田 万能倉 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…
JR西日本 福塩線 「鵜飼駅」 「府中」から1つ福山寄りの駅です。なので、1時間に1本ないし2本あります。駅は無人駅ですが、すぐそばに大きい道路があり、コンビニがあったりします。そこで食事をとった覚えがあります。 (駅名標) (ホーム) (ホー…
JR西日本 伯備線 「石蟹駅」 これで「いしが」と読みます。「新見駅」の隣りの駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 新見 井倉 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面3線)営業形態: 有人…
JR西日本 芸備線 「市岡駅」 「備中神代」から2つ目の駅になります。芸備線は芸備線でも岡山県側の短い区間で、本数も少ないです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 坂根 矢神 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地…